核家族化が進み、子育てを一人で頑張っている方が多くいらっしゃいます。
子育てでわからないことはインターネットや育児本からの情報のみとなり、その通りにしっかりやらなければと必死で育児をしているだけで、不安に苦しむことが多いのも事実です。
子育てには正解というものはありません。その子の成長に寄り添いながら子育てをおこなうことが、お子さんにとってもお母さんにとっても一番良い方法だと考えています。
近くにご両親や相談できる方がいなくて一人で悩みを抱え込んでしまう人も
- 当院に来て相談することで安心して、自信を持って子育てができるように
- 子育てについての悩みや心配事があれば医師と助産師の観点から確認することで安心していただけるように
- 育児についての相談が納得いくまでできるように
と、予約制の相談室(コアラステーション)を開設いたしました。
育児相談室の内容について
当院では、院長と助産師による育児相談をおこなっています。
個別にしっかりと時間をとって対応いたします。
- 置いたら泣くので一日中の抱っこで毎日大変
- 反り返って抱きにくい
- 寝癖で頭の形が変形してきてしまった
- まめに授乳をしているのに体重の増えが悪い
- 体重が増えすぎて気になっている
- 添い乳がやめられない など。
日々の育児で困っている時に専門家に相談できたら、気持ちが少し楽になり、解決の糸口が見つかることがよくあります。
育児に関して悩んでいることがあれば、どんなことでも気軽に相談して下さい。
時間 | 1回45分(完全予約制・個別対応) |
---|---|
金額 | 3,000円+税 |
※育児相談は、住田こどもクリニックにて予防接種及び乳幼児健診を予約している方限定となっておりますのでご了承下さい。
※当日のキャンセルは予約の都合上原則返金はいたしませんが、止むを得ない場合は一度ご相談ください。
育児相談室を受けた感想

なかなかおすわりができなくて心配していましたが、個別に相談できて何が足りないのか、
何のトレーニングが必要なのか教えてもらうことができてよかったです。
今回見てもらう事でいいところも知れたので、そこを伸ばしつつ、きちんと次のステップにいけるよう頑張りたいと思います。

首すわりが遅く、4ヶ月健診で身体の反りと緊張が強いことを指摘され、育児相談を受けてみました。しなやかな体作りの為の抱っこの仕方や体操、マッサージなどを教えていただき実践したところ、緊張が和らぎ7ヶ月目にはおすわり、ハイハイと順調にできるようになりました。8ヶ月の今ではつかまり立ちをしようと頑張っています。発達を心配していた娘でしたが、一気に色々できるようになり驚いています。それまでは体の作りが運動発達に影響していくとは気にもしませんでしたが、大切さを「知っている」と「知らない」とでは、大きな違いがあると思います。毎日の抱っこを少し変えるだけでも、赤ちゃんの体は変わると実感しました。初めての育児で戸惑うことも多いですが、離乳食なども含め、育児書にはないアドバイスをたくさんいただけるので勉強になります。
(Yさまの感想)

5ヶ月の息子の首がなかなかしっかりすわらないことと、左足だけ痙攣することがあり、育児相談を受けました。普段の生活状況を聞いてもらうと、しっかり原因を捉えて下さり、家でも出来る簡単な体操を教えて頂きました。2週間ほど実践してみると、痙攣がなくなり、驚くほど体が柔らかくなりました。
また、体の動く範囲も広がり、全体がしっかりしました。育児相談を受ける前は「病気なのではないか」と不安な気持ちでしたが、息子の場合は体の硬さによるものと、私自身が改善すべき点を教えて頂けた事で、大きな安心を得ました。相談を受けさせてもらい、本当に良かったと思っています。ありがとうございました。
(Mさまの感想)
ねんねクラス
ねんねクラスとは、2ヶ月~5ヶ月の寝返り前の赤ちゃんがいらっしゃるお母さんのためのクラスです。
予防接種デビュー後、これからの赤ちゃんの特徴や生活リズム(睡眠・授乳・外出など)、成長度合いや育児ポイントを助産師の指導のもと一緒に勉強するクラスとなります。
新米ママにとっては、赤ちゃんの成長は大きな喜びではありますが、同時に右も左もわからない子育てに不安になったり神経質になったりする時期でもあります。そんな新米ママの不安を取り除き、楽しみながら子育てをするためのクラスとなります。
困っていること、気になっていることなどありましたら、この時間に助産師に相談することもできます。
クラスが入れ替わりで実施
完全予約制 | 全2回セット 1回目1時間 2回目1時間 |
---|---|
金額 | 2,500円(税込) |
ねんねクラスの内容
担当:助産師
- 予防接種デビュー後、これからの赤ちゃんの特徴と生活リズム(睡眠・授乳・外出など)
- 向き癖をつくらない、きれいな頭のかたちをめざす寝かせ方
- バランスの良い身体をつくるための遊び方
- 仰向け姿勢・腹這い姿勢の意味と方法
- お肌の機能を整える保湿
- スムーズな授乳のためのお口のマッサージ【注1】
《注1:お口のマッサージとは》
・おっぱいはたくさん出ているのに上手く飲めない
・授乳しているとすぐに乳首から外れてしまう
・授乳中音がする。空気飲みが多くお腹にガスが溜まり張ってしまう
・おっぱいのがぶ飲みにならないよう、自分の舌を使って飲めない
これらへの対応として、お口と舌が上手に使えるようマッサージを実践してもらいます。
◆ねんねクラスで学んでおくと口の筋肉、舌がしなやかに動き離乳食も上手に食べられます。
※ねんねクラスは、住田こどもクリニックにて予防接種及び乳幼児健診を予約している方限定となっておりますのでご了承下さい。
※当日のキャンセルは予約の都合上原則返金はいたしませんが、止むを得ない場合は一度ご相談ください。
ねんねクラス未受講の方は、個別育児相談とさせていただきます。
各教室の参加は1回のみとなります。以後のご相談は、育児相談にてお受けさせていただきます。
ねんねクラスを受けた感想

2人目の育児ですが、赤ちゃんの姿勢の事や、月齢に応じた成長のポイントなどを分かりやすく教えて頂き、
1人目と年が離れていて忘れていたので、大変勉強になりました。
向き癖が気になっていたので、改善方法を教えて頂き、家でも実践しています。
「腹ばい」のやり方も自己流だったので、きちんと教わりやってみると、しっかりと頭を持ち上げることができました。

この時期の背骨がCカーブをキープする事の重要性を教えてもらえて良かったです。
腹ばいにした時に向きぐせがある事、手や足が支えていれてないので、それに向けての体操を教えてもらえたので、自宅でも実践できました。
発達復習クラス
ねんねクラスを修了した後は発達復習クラスへご参加ください。
5,6ヶ月までは特に仰向けの発達だけでなく、腹ばいの発達も獲得していけるよう遊びの中で取り入れていかないと、その後、目標に向かって移動していく時期につまずきが出易くなります。各月齢の発達の積み残しは育児のつまずきに繋がります。住田こどもクリニックでは、歩くまでの発達は体の土台づくりとして丁寧に発達段階を経験させてあげるためのサポートを行っております。是非、お気軽にご参加ください。
クラスが入れ替わりで実施
完全予約制 | 1時間 5名まで |
---|---|
金額 | 1,500円+税 |
寝返りクラスの内容
担当:助産師
(これからの病気や受診の目安についての説明は院長が担当)
- この時期からの赤ちゃんの特徴と生活
- 寝返りと反り返りの違い
- 離乳食をパクパク食べられるための身体の準備とは?
- きれいなハイハイにつながるために大切なこと
- これからよくある病気と受診の目安の説明
※寝返りクラスは、住田こどもクリニックにて予防接種及び乳幼児健診を予約している方限定となっておりますのでご了承下さい。
※当日のキャンセルは予約の都合上原則返金はいたしませんが、止むを得ない場合は一度ご相談ください。
各教室の参加は1回のみとなります。以後のご相談は、育児相談にてお受けさせていただきます。

右側しか寝返りする事ができず相談すると、左側の寝返り練習の方法を教えていただきました。
早速家で実践すると、右側ほどスムーズではないですが、左側もできるようになりました!
また、ハイハイに向けて娘は足首が硬いとの事でマッサージ方法を教えていただきました。
まだハイハイはできませんが、バランス良くハイハイができるようにマサージを続けていきたいと思います。
ハイハイクラス
※個人差が大きいため 個別の育児相談にて対応させていただくことになりました。
ハイハイクラスとは、ずり這い~ハイハイができるくらいの赤ちゃんがいらっしゃるお母さんのためのクラスです。
この時期に必要な運動や動きができているか確認し、上手にハイハイができるように運動面や食事面を含めた指導をおこないます。
ハイハイを始めるために後ろに前にと今まで以上に動作が活発になり、動く範囲も広くなります。また、二足歩行に向けての練習や靴の選び方も重要となってきます。
この頃になると成長の個人差がでてきます。不安なことや心配なことも多くなる時期ですので、困っていること、気になっていることなどありましたら、この時間に助産師にぜひご相談下さい。
クラスが入れ替わりで実施
完全予約制 | 1時間 |
---|---|
金額 | 2,000円+税 |
ハイハイクラスの内容
担当:助産師
- この時期からの遊び(太鼓、タンバリン、ラッパ等)
- 左右のバランスは歩行のバランス
- 離乳完了のための準備
- 二足歩行のために必要なこと
- 靴の選び方
※ハイハイクラスは、住田こどもクリニックにて予防接種及び乳幼児健診を予約している方限定となっておりますのでご了承下さい。
各教室の参加は1回のみとなります。以後のご相談は、育児相談にてお受けさせていただきます。
むぐむぐクラス
・寝返りが両側に出来て、肘支持(両腕で身体を支えられる)が出来る頃です。
口角が動いてお口がしっかり閉じれていますか?
流し込んで食べていませんか?
自分からスプーンに寄ってきて、お口が閉じられる、そんな離乳食の食べさせ方が出来るようにするためのクラスです。
寝返りクラスとは、5ヶ月~ずり這いができるくらいの赤ちゃんがいらっしゃるお母さんのためのクラスです。
昼寝の時間帯が決まり始めると生活リズムが落ち着きはじめ、足の力も強くなって寝返りができるようになってきます。そうなると自分で移動することができるようになってきて、ますます目が離せない時期となります。
この時期の離乳食と授乳のバランス、成長度合い、育児のポイント、また正しいハイハイにつなげるための手足の使い方など、助産師の指導のもと勉強するクラスです。
赤ちゃんの人見知りも始まるため、より手がかかる時期となりますが、何か不安や心配事があれば相談することもできます。
困っていること、気になっていることなどありましたら、この時間に助産師にぜひご相談下さい。
クラスが入れ替わりで実施
完全予約制 | 1時間 |
---|---|
金額 | 2,000円+税 |
寝返りクラスの内容
担当:助産師
(これからの病気や受診の目安についての説明は院長が担当)
- この時期からの赤ちゃんの特徴と生活
- 寝返りと反り返りの違い
- 離乳食をパクパク食べられるための身体の準備とは?
- きれいなハイハイにつながるために大切なこと
- これからよくある病気と受診の目安の説明
※寝返りクラスは、住田こどもクリニックにて予防接種及び乳幼児健診を予約している方限定となっておりますのでご了承下さい。
※当日のキャンセルは予約の都合上原則返金はいたしませんが、止むを得ない場合は一度ご相談ください。
各教室の参加は1回のみとなります。以後のご相談は、育児相談にてお受けさせていただきます。

右側しか寝返りする事ができず相談すると、左側の寝返り練習の方法を教えていただきました。
早速家で実践すると、右側ほどスムーズではないですが、左側もできるようになりました!
また、ハイハイに向けて娘は足首が硬いとの事でマッサージ方法を教えていただきました。
まだハイハイはできませんが、バランス良くハイハイができるようにマサージを続けていきたいと思います。